セミナー・その他業務
セミナー予定
令和3年度介護報酬改定!法改正完全解説セミナー(2021年3月4日(木)開催)
令和3年度介護報酬改定では多くの加算での算定要件が変わります。
また、人員基準などの見直しも多く、実務レベルでは激変の大改正になります。
すべてのサービスに感染症対策、事業継続計画、虐待対策が義務化されます。
大きく変わり続ける制度改定の中で、介護事業の経営者、管理者、職員必聴の講座です。
【セミナー内容】
・令和3年度介護報酬改定の全部解説
・2021年介護保険法改正の全解説
・区分支給限度額の計算方法の変更
・補足給付が激変、変貌する介護施設経営
・処遇改善加算等の算定要件変更
・通所サービスの加算算定要件が激変
・訪問看護の療法士サービス更に規制へ
・事業継続計画(BCP)とは何か
・新たな入浴介助加算の創設
・通所リハビリテーションも激変
・感染対策、虐待防止、ハラスメント対策
・介護報酬改定の5つの論点とは
・2024年改正に向けた今後の事業戦略
・メンタルケアとストレス対策が急務に
・同一労働同一賃金の具体的対応事例
■日時 2021年3月4日(木)14:00~16:30 (受付 13:30~)
■場所 笑み社会保険労務士法人3Fセミナールーム(浜松市南区芳川町764)
(会場参加以外にWEB参加、YouTube視聴もご用意しています)
■定員 10名(顧問先様)
■対象者 介護事業者
■受講料 1名様あたり3,000円(ただし顧問先様は無料)
■講師 小濱 道博氏(小濱介護経営事務所代表)
鈴木 美江(笑み社会保険労務士法人)
詳細及びお申込みはこちらをご覧ください。
セミナーの申し込みはこちら【顧問先向け専用ページ】2021年度介護保険改正法と介護報酬の行方(2020/07/20)動画アップ
セミナーの詳細を見る閉じる介護保険法の全解説と事前対策セミナー(2020年7月20日(月)開催)
ついに国会で成立する2021年度介護保険法改正の全解説
ケアマネジャーの処遇改善加算の行方。
訪問・通所の軽度者を総合事業に移行の準備が着々と進行。
そして介護報酬改定の審議も本格的に始まります。
大きく変わり続ける制度改定は、介護事業の経営者、管理者、職員必聴の講座です。
【セミナー内容】
・ケアマネジャーの処遇改善加算の行方
・2021年介護保険法改正の全解説
・骨太の方針、成長戦略2020の与える影響
・次期介護報酬はマイナスの方向か
・自立支援介護の意味と成果型報酬の導入
・居宅の主任ケアマネ要件変更と事務軽減
・補足給付が激変、変貌する介護施設経営
・高額介護サービス費、所得基準の変更対策
・先送りの改正項目は次回以降に導入へ
・全世代型社会保障会議の最終報告の意味
・次期介護報酬改定の大胆予想と準備
・訪問・通所の軽度者を総合事業に移行促進
・2021年改正に向けた今後の事業戦略
・開催時点での最新情報をすべて網羅
・コロナ予防策と労務管理
■日時 2020年7月20日(月)14:00~16:30 (受付 13:30~)
■場所 笑み社会保険労務士法人3Fセミナールーム(浜松市南区芳川町764)
■定員 10名(顧問先様)
■対象者 介護事業者
■受講料 1名様あたり3,000円(ただし顧問先様は無料)
■講師 小濱 道博氏(小濱介護経営事務所代表)
詳細及びお申込みはこちらをご覧ください。
セミナーの申し込みはこちら
「承認セミナー」中止のお知らせ
新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、今回3/7(土)に開催予定でしたセミナーを中止させていただきます。
今後開催する場合は、改めてご案内させていただきます。
「承認カード」で承認に満ち溢れる会社づくりセミナー
人は承認欲求が満たされることで人から必要とされていることを感じ、生きる価値と幸せを感じます。
承認(相手を認める)は「①組織パフォーマンスの向上」「②メンタルヘルスの向上」「③離職の抑制」「④不祥事の抑制」の効果をもたらすことが実証研究で明らかになっています。
いま、日本の会社で一番必要なのは承認です。本セミナーでは、受講して頂いた皆様が正しく承認を理解していただき、承認に満ち溢れる会社づくりの支援をしていただきたいと考えております。ぜひ、承認の伝道師として、一緒に承認を広めていきましょう!なお、セミナー内容は皆様が顧問先や自社で即実践ができる演習を行います。
【セミナー内容】
➊承認の意義とその目的
➋承認の効果
➌人々がハッピーになる究極のメソッドとは
➍【遠州】承認自己診断をしてみよう
➎正しく効果的な承認のし方と承認の逆効果
➏【遠州】ケーススタディ:田中主任の上司
➐承認カードを使った研修の事例のご紹介
■日時 2020年3月7日(土)13:30~18:00 (受付 13:10~)
■場所 笑み社会保険労務士法人3Fセミナールーム(浜松市南区芳川町764)
■定員 16名(顧問先様)
■対象者 経営者または経営幹部限定
■受講料 1名様あたり15,000円
■講師 近藤 圭伸 氏(デライトコンサルティング㈱代表取締役)
詳細及びお申込みはこちらをご覧ください。
セミナーの申し込みはこちらセミナー開催
顧問先様や一般企業様向けにセミナーを開催しています。セミナーテーマ例
- □ 最新助成金徹底活用説明会
- □ 労務トラブルに強い就業規則作成セミナー
- □ マイナンバー対策実務セミナー
- □ 介護事業所法改正セミナー
- □ 採用強化対策セミナー
就業規則説明会
就業規則作成を支援しました企業様に対して、社員説明会を開催致します。就業規則説明会の内容例
1. 「仕事をする」ってどういうこと?2. 「雇用契約」と「就業規則」の違いは?
3. 就業規則の全体像と重要ポイント
・難しい条文は、実務レベルに置き換えて説明します。
・他社事例を交えて説明します。
1. 総則
2. 人事
採用から会社を辞めるまでの一連の流れにおけるルールや手続き(採用・異動・休職および復職・解雇・退職および定年・引き継ぎなど)
3. 勤務
勤怠に関する決めごと。所定労働時間や休憩時間・休日・休暇や時間外労働を行う場合のルールや手続き労働時間とは?時間外労働と判断される条件とは?
4. 服務規律
社員が守らなければならないルール。職場の規律や秩序を保つための勤務態度・姿勢・心構えなど(出退勤関係のルールとそれ以外の社内外における秩序維持のために守ること)
5. 秘密情報管理
秘密保持の取り扱い(秘密情報の不正な取得、使用及び開示その他営業漏洩の防止等、秘密情報の適正な管理など)6. 管理職の職務と責務
部長と課長に対して求める職務内容と責任の範囲7. 表彰および制裁
表彰と会社のルールを違反した場合の処分(表彰・懲戒の種類・懲戒の事由・懲戒時の手続きなど)8. 安全衛生
安全管理や健康管理に関するルールや手続き9. 教育
教育訓練や自己啓発活動に関するルールや手続き10. 賃金
賃金の構成と計算方法(残業や休日出勤の割増賃金のルールを含む)賞与の支給ルール
説明会の効果
- □ 労務トラブルの未然防止
- □ 社員の納得感や安心感につながる
- □ 社員への周知徹底